夏の経絡養生

じょんのびでいこう!「夏は心と小腸を養生しよう」
『じょんのびでいこう!』は、春夏秋冬に合わせて気持ちよくできるセルフケアのしかたをお伝えするコラムです。コラムタイトルにある「じょんのび」とは、「極楽」「気持ちいい」「心地よい」という意味の新潟の方言です。今回は、夏の経絡養生について。
◎ 夏は暑さでトラブルが起こりやすい
夏は「暑〔しょ〕」の「邪〔じゃ〕」が体に入ります。
東洋医学の昔からの教え『養生訓』では、「焦らずにゆっくりと、汗をかかないように過ごす」とあります。五行の考えでは、夏の臓器は心臓です。暑いときには体温上昇や脱水症状による血液の濃縮で血圧が上昇し、心臓に負担がかかります。
学生時代、夏は合宿などがあってガンガン動くものと思っていましたが、ちょっと違うようです。夏の暑さの中では体力を消耗しないように過ごしましょう、汗をかいたら水分補給が体には必要です。
心は血液を送るだけではなく、「心は神志を司る」と、意識や判断に関係するともいわれます。夏は陽の気が上がり、エネルギー旺盛に活動できます。気持ちも高まり、歓喜が抑えにくくなるのも特徴です。体は熱を冷ますために汗を出しますが、気も一緒に出てしまうので疲労感、食欲不振などにもつながります。
五行で対となるのは小腸です。小腸は体内でも体温が高く湿気が多い部位といわれ、暑さの中では消耗が激しく働きにくい、そのうえ汗で体内水分が減り、血液量も減り小腸の活発な活動が制限され、下痢や腹痛といった症状になりやすいです。
夏の不調は、気分が落ち着かない、寝付きが悪い、不安感が高まる、寝ても寝た気がせず夢が多い、うわ言などが特徴です。暑くて寝つきが悪いのか? 夏の体調不良のせいなのか? 両方なのか?判断は難しいですね。
季節ごとに現れる症状や不調には、経絡養生に落とし込んで体を養生してみましょう。経絡養生とは東洋医学の考え方であり、経絡の流れを促すことで血行をよくしていく健康法です。経絡はツボとツボの間を結ぶ通路で、全身に張り巡らし気・血・水などを循環させています。
◎ 夏は心と小腸のツボで経絡養生
自分でも気軽にできる経絡養生として、心と小腸のツボを刺激したり、経絡を意識してヨガのポーズをしてみましょう。ポーズを取らなくても、経絡のラインをさするだけでもいいですよ。
【心の経絡・ツボ】
心臓から始まるラインですが、触れるのはわきの下の極泉〔きょくせん〕〜腕の内側〜手の小指の爪の付け根・薬指側の少衝〔しょうしょう〕』まで。
【小腸の経絡・ツボ】
手の小指の爪の外側から始まり、腕の外側〜肩の後ろから前側〜鎖骨〜首へと上がり、耳の前の聴宮〔ちょうきゅう〕まで。
ポイントは、手と足が押し合う、手と手が引っ張り合って、背骨が伸びる感覚